六甲八幡神社の今昔
明治39年(1905年)~大正9年(1920年)
鳥居
昔写真の鳥居は昭和17年に新しい鳥居に建替わり、 昔写真の旧鳥居は西入口に移築されました。 しかし、 その移築鳥居と昭和17年に建立された新鳥居も 阪神大震災で倒壊してしまいました。 昔、写真に映っている旧鳥居の一部分は 長田区大黒公園にメモリアルとして現存します。 昔の写真鳥居左側の石柱「摂津國八幡宮」は 鳥居右側に移され今も現存します。
石清水
同一場所に現存する「石清水」 人物については資料がありません
拝殿
昔の拝殿は昭和の初期に現在の建物にかわりました。 石段は昭和29年頃に約30メートル手前に移動し ました。拝殿前に広場ができ、そこで毎年1月19 日に伝統行事の"湯立の神事"が行われます。
本殿
写真(手前)が幣殿、(奥)が本殿です。 現在は幣殿の近くに拝殿があるため 同一場所からの写真撮影はできません。 (現在の写真は拝殿内部から撮影) 阪神淡路大震災で幣殿は全壊しましたが、 罹災前の部材を使用して復元されています。