厄除大祭

六甲八幡神社の厄除大祭は毎年1月18日19日に行っております。
厄除大祭の2日間は朝から夜までの期間厄除祈祷を行っており、
厄年のお祓いや疫病退散、病気平癒の祈願と厄除けに多くの方々が訪れます。


19日の夜に行う湯立の神事は、神前にてお湯を沸かし、巫女が湯に浸した祭具にて湯を振りかけます。
祭場の四方には笹を据えており、1年の家内安全・除災招福を願い笹をわかちあう人々が訪れます。

令和5年厄除大祭のお知らせ

19日夜に行っております湯立の神事は人の密集が予想されますので本年も中止とさせて頂きます。
(祭典奉仕のみ、神職のみで行います)

露店の出店は境内敷地内にて予定しております。

・1月中、朱印の記帳を停止しております。
こちらでご用意したものをお渡しします。

大祭日につきましておみくじは普通みくじのみ行います。
 (水晶みくじ・へびみくじ・恋みくじ・ゲゲゲの鬼太郎みくじを18・19日は停止させて頂きます。)

授与所開設時間

1月18日・19日9時から22時まで

厄除け祈祷受付時間

1月18日・19日9時から21時まで

・厄除け祈祷に関しまして、本年も祈祷所にお入りいただける方をお申込いただいた方のみとさせて頂きます。

ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。